沖縄12/15・まずは南側から
うちの会社では、勤続年数が一定以上になるとリフレッシュ休暇を取得できるのですが、それを使って沖縄を旅行することにしました。
そして、今日出発しました。
まずは、飛行機に乗るため関西空港へ。
おっと、りんくうタウン~関西空港間は株主優待乗車証が使えないので、370円必要だった。
【往路の飛行機】
保安検査を済ませ搭乗口に行くと、いきなりタイ航空のマークが出ていて少しびっくり。
実は、全日空(NH1731)とスターアライアンス(この場合はタイ航空TG6066)のコードシェア便でした。
約2時間20分後、着陸なう。(正確には、着陸後の地上走行なう。)
2014年9月1日から、機内での電子機器に関するルールが変わったのでね。
その後、レンタカーの手続きです。
レンタカー屋も慣れたもので、最初から多量の(多人数分の)用紙を記入済で置いてある。
処理に少し時間がかかったが、無事車を借りてまずは昼食に向かう。
実は今回の旅行に際して、iPhoneにまっぷるリンクのアプリを入れておりました。
レンタカーのカーナビとBluetooth接続し、iPhoneにNaviConというアプリを追加インストールすることにより、まっぷるリンクの登録地点を直接カーナビに送れます。
なので、今回の沖縄本島の全行程においてナビの目的地設定は楽でした。
ただ、Bluetoothのペアリングをレンタカー屋でやるのはやめましょう。(笑)
(デバイス名「CAR MULTIMEDIA」が多量に出てきて、どれがどれか分からなくなる。)
【あやぐ食堂】
昼食です。
ここでの目的はゴーヤーちゃんぷる定食を食うことです。
しかしいきなり最初から問題が。
駐車場が満車だった。
ま、必殺技を使ったけどな。(「路駐」とかいう違法行為ではない、念のため。)
おかげで、やや大きめのウェストバッグを入手することができました。
昼食後は少し迷ったが、本来5日目の予定だった(しかし5日目の予定は明らかに詰め込みすぎなのが分かってたので)首里城に向かう。
【首里城】
カーナビでは駐車場の入り口までは教えてくれないことが多く、首里城もその一つでした。
そして、首里城の周りを2周ぐらい回る。
その間に、こんなローソンを見つけました。
看板の色が明らかに違いますね。
駐車場は、2時間まで普通車320円です。
周辺に正規の駐車場より高い「なんちゃって駐車場」があるので注意してください。
最初にスタンプラリーの用紙がもらえます。
3種類のコースが用意されてます。
・お急ぎコース(所要時間30分)
・ゆっくりコース(所要時間60分)
・じっくりコース(所要時間90分)
ただ、本当にあまり時間が無くて、お急ぎコース30分すら回ってません。
5日目にもう1度来ることにしました。
次の目的地は少し遠目、琉球村です。
確か首里城の近くに那覇ICがあったはずなので、そこから、、、、、
アレ? 入らないぞ。
そうか、ナビの計算ではここは一般道のほうがはやいということか。
次の西原IC、、、、、こっちも入らないなぁ。
さすがにおかしいと思ったので、ナビの設定を見たら、「有料道路回避」
ト○タレンタカーのナビはデフォルトで「有料道路を回避する設定」になっているので注意しましょう。
ここは、沖縄の旧家などをそのままの形で展示していたりします。
ここで、後半からお客様参加型イベントがあったが、、、、
おっと誰か来たようだ(ぉ
琉球村を出て、1日目最後の目的地、万座毛に向かいます。
【万座毛(まんざもう)】
しばらく海を走って、万座毛に到着。
ゾウの鼻のような岩と、夕日が綺麗で有名な場所らしいのですが、、、
残念、空はあいにくの曇り空でした。
間違っても、夕日に向かって「バ○ヤロー」とか叫んではいけません。(笑)
もう綺麗な夕日も見れないと思ったので、那覇市内のホテルに行きチェックイン。
今日を含め4泊お世話になるホテルです。
そして、夕食及び土産物購入を兼ねて国際通りへ。
【国際通り】
土産を見ながら夕食を摂る場所を探してたのですが、気が付いたら国際通りを1往復してました。
そして、時間も軽く2時間経過してました。(苦笑)
いや、土産物屋は大量にあるのですがね、一人で定食が食える場所ってのがほとんど無くてですね。(汗)
むしろ数少ない定食屋は早い時間に閉店するので、先にさっさと食事を済ませて、その後で多量にある土産物屋で土産を探すほうがいいですね。
結局、夜の23時ぐらいにホテルに戻る。
今日も暑かったですね。(ぇ
明日は朝一から美ら海水族館に移動の予定です。
| 固定リンク
コメント